
マリンメッセ福岡のスタンド席は
「施設に据え付けられた椅子」があるのですが
アリーナ席は「基本的にパイプ椅子」になります
マリンメッセ福岡には、スタンド席とは別に
「移動式スタンド席」というものがあります
最近のトレンドとしては
「花道を作る」アーティストさんが多いように感じます
あとアリーナ会場なのに
あえてオールスタンディングでやる
アーティストも増えてきていると思います
マリンメッセ福岡は基本的に「座席表を事前発表しない」
ので当日会場で発表となります
このサイトでは、マリンメッセ福岡に行く前に
「どんな感じの座席表」になるのか
をイメージできるように
過去のコンサートで実際に使われた
マリンメッセ福岡のアリーナ席の座席表
をできるだけ集めました
よかったらご自身の行く
ライブのチケットと見比べながら
予想してみてください
他にもマリンメッセ福岡の
- 「スタンド席からの見え方」
- 「オルスタの入場方法」
- 「立見席とは?」
- 「クロークの情報」
- 「物販の情報」
- 「トイレの情報」
- 「周辺の駐車場情報」
- 「アクセス方法」
などをご紹介します
Contents
あ行のアーティスト
THE IDOLM@STER,2019

UVERworld,2017

HKT48,2018

EXILE SHOKICHI,2019

か行のアーティスト
キンプリ,king&prince,2018

ゴールデンボンバー,2014

さ行のアーティスト
サカナクション,2019

スピッツ,spitz,2019

た行のアーティスト
東方神起,2018

DREAMS COME TRUE,2018

は行のアーティスト
パフューム,perfume,2018

BUMP OF CHICKEN,2018

B’z2019

ま行のアーティスト
三浦大知,2019

や行のアーティスト
ゆず,2018

米津玄師,2019

ら行のアーティスト
radwimps,2019

わ行のアーティスト
ワニマ,wanima,2020

ワニマ,wanima,2018

ONE OK ROCK,2019

ONE OK ROCK,2017

ONE OK ROCK,2015

マリンメッセ福岡,座席表

マリンメッセ福岡の「スタンド席の座席表」に関しては
「ライブ基地さん」がきれいな座席表を作って
くださっているのでそれを参考にするといいと思います
ライブ基地さんのリンクも貼っておきますので
良かったらどうぞ

引用:ライブ基地さん
スタンド席,見え方

スタンド席,Fブロック,見え方
↑↑マリンメッセ福岡,スタンド席
Fブロック北側前方から見たライブの動画です↑↑
↑↑スタンド席,Fブロックでの公演前の風景です↑↑
スタンド席,Aブロック,見え方
↑↑マリンメッセ福岡,スタンド席
Aブロック東側後方から見たライブの動画です↑↑
↑↑マリンメッセ福岡,スタンド席
Aブロック西側前方から見たライブの動画です↑↑
スタンド席,Gブロック,見え方
↑↑マリンメッセ福岡,スタンド席
Gブロック南側後方から見たライブの動画です↑↑
スタンド席,Sブロック,見え方
↑↑マリンメッセ福岡,スタンド席
Sブロックから見たライブの動画です↑↑
スタンド席,Bブロック,見え方
↑↑マリンメッセ福岡,スタンド席
Bブロック南側後方から見たライブの動画です↑↑
スタンド席,Mブロック,見え方
↑↑マリンメッセ福岡,スタンド席
Mブロックから見たライブの動画です↑↑
移動式のスタンド席

マリンメッセ福岡の大きな特徴としては
「移動式のスタンド席」があるという事です
スタンド席は「完全に施設に据え付けられていて」
動かせないのですが「移動式のスタンド席」は
使わない時は「撤去して平地に出来る」のです
座席表で言うと「A,B,C,F,G」のブロックが
「移動式のスタンド席」になります
この「移動式のスタンド席」
ステージから非常に近くて傾斜があって
すごく見やすいんです
でも欠点があって
「みんなが激しくジャンプをしだすと
床が激しく揺れます」
「移動式のスタンド」なので「造りが弱い」のが欠点です
マリンメッセ福岡,立見席

マリンメッセ福岡には「立見席」があります
最初から「立見席」のスペースが確保してあるので
人気のアーティストでは「立見席」が発売されます
「立見席」はスタンド席
「H,I,J,K,L,M,N,O,P,Q,R,S」の後方
「J,Q,S」の後方は使われないことが多いです
マリンメッセ福岡の「立見席」は非常に見やすいので
人気のアーティストなら「立見席」でも即完売します
立見席の入場方法(並び方)
マリンメッセ福岡の立見席は
「屋外トイレの裏の階段」をのぼって
「2階からの入場」になります
立見席の並び方は
チケットに「ブロックと整理番号」が記載されているので
開場前に一度「ブロック別」に整列してから
の入場が一般的です
立見席の入場待機列は
「屋外トイレの後方の階段の前」が一般的です
同じブロックの「整理番号の前後の方」に話しかけて
整理番号順で並んでいたほうが
スムーズに入場できると思います
たまに「整理番号に関係なく並んでいる」
場合もありますので「理不尽な順番」で
入場したくなければ早めに列に並んでおくと
トラブルが少ないと思います
立見席,感想,見え方

私はマリンメッセ福岡の立見席で
ライブを見たことが2回ありますので感想を書きます
1度目は「立ち見のOブロック」だったので
めちゃくちゃ近くで見れました
アリーナ席の後方で見るくらいなら
「立ち見のOブロック」の方が私は好きです
2回目は「立ち見のJブロック」だった為
距離的には遠かったですが
全体が良く見えて会場の雰囲気が楽しめます
盛り上がる曲などでは
会場全体が盛り上がってる様子
が見れるので楽しいですよ
立見席の方は
自身でオペラグラスを持っていくと非常に有効です
入場整列,クローク,物販

マリンメッセ福岡で行われるライブの場合
- オールスタンディングの整列場所
- クロークの場所
- 物販の場所
は、ほぼ「上記の写真の場所」だと思われます
コインロッカーもありますが
コインロッカーは「入場後の利用」になりますので
オールスタンディングの方は
コインロッカーではなくて「2階のクローク」に
預けてからの入場になります
ちなみに2階のクロークは
「開場前に会場外から」預けることが出来ます
オルスタの入場方法

上記の写真のエリア
(マリンメッセ正面玄関に向かって西側,海側)に
「ブロックごとに整列」して
「ブロックごとの入場」になります
雨の日はかなり厳しい入場整理になるでしょう・・・
レインコートとかあったほうがいいのかな?
オールスタンディングの入場時間に間に合わず
「自分のブロックの入場に間に合わなかった場合」には
「すべての入場が終わってから」
自分のエリアのブロックに案内されるのが一般的です
クロークの料金

- クロークの料金は
アーティストによって異なります - 金額は変わることがありますので
ご注意ください
過去のクロークの価格
2020年 wanima | 1000円 |
2019年 one ok rock | 500円 |
2017年 radwimps | 500円 |
物販(グッズ販売)の場所

マリンメッセ福岡でライブが行われる際には
「マリンメッセ正面玄関向かって左側(海側)」
で行われることがほとんどです
場所的には「ロータリーの前」ですね
分かりやすい場所にありますので
すぐに見つかると思いますよ
ちなみに「グッズ購入に関して」は
「当日のチケットを持っている方限定の販売」
になることが最近は多いように感じます
グッズのみの購入の方は
「チケットを持っていなくてもグッズが買えるか?」
を確認した上で現場に行かれたほうがいいですよ
マリンメッセ福岡,トイレ



図引用:マリンメッセ福岡,公式サイト
マリンメッセ福岡の会場内には
トイレがたくさんありますが
「開場前は1カ所しかない」ので
「屋外の女子トイレ」が異常に混雑します
かなりの行列になりますので
周辺施設の「博多港国際ターミナル」や
「福岡国際会議場」などで借りるのも良いと思います
マリンメッセ福岡の開場前のトイレの混雑状況を考えると
到着前にトイレを済ましておくといいかもです
開場後であればトイレはたくさんあるので
何とかなると思います
開場するまで我慢するのも一つの戦略です
ちなみにマリンメッセ福岡のトイレは
「屋外に1カ所,1Fに2カ所,2Fに4カ所」あります
マリンメッセ福岡,駐車場

マリンメッセ福岡には駐車場が「3つ」あります
第4駐車場(臨時A駐車場)
昔はマリンメッセ福岡の目の前に
駐車場があったのですが、現在はその場所に
「マリンメッセ福岡B館」が建つ予定なので
西側に駐車場が移動になりました
マリンメッセ福岡B館は
「2021年04月」に完成予定です
この駐車場ことを
「第4駐車場(臨時A駐車場)」と呼びます
1日 | 600円 |
収容台数 | 330台 |
第2駐車場(B駐車場)
1日 | 600円 |
収容台数 | 328台 |
マリンメッセ福岡
第2駐車場(B駐車場),アクセス
第3駐車場(C駐車場)
1日 | 600円 |
収容台数 | 171台 |
マリンメッセ福岡
第3駐車場(C駐車場),アクセス
施設周辺の駐車場
NPC24H石城町パーキング

マリンメッセ福岡の3つの駐車場が満車の場合
次に目指す駐車場は
「NPC24H石城町パーキング」がおすすめです
収容台数が多いので
止められる確率は高いと言えるでしょう
雨の日や夏の暑い日などは
非常に重宝する駐車場かもしれませんね
「公演終了後に出庫にかかる時間」も
こちらの方が少しだけ早いと思います
マリンメッセ福岡の駐車場は
「都市高速道路の下をくぐるまで」
が時間がかかるんですよね・・・
常連の方はマリンメッセ福岡の駐車場の前に
こちらの「NPC24H石城町パーキング」を
先に空車チェックする方も少なくないようです
平日最大 | 600円 |
土日祝最大 | 900円 |
収容台数 | 269台 |
NPC24H石城町パーキング,評判
NPC24H石城町パーキング,アクセス
博多港国際ターミナル,駐車場
「マリンメッセ福岡の駐車場A,B,C」が満車で
「NPC24H石城町パーキング」も満車の場合
次に狙うのは「博多港国際ターミナル駐車場」です
「第2駐車場(収容台数73台)」もありますので
第1第2を合計すると
「226台」駐車できる計算になります
場所的には駐車場から歩いて5分くらいで
マリンメッセ福岡まで行けるので
立地的には非常に良いと言えます
収容台数 | 153台 |
1時間 | 100円 |
1日最大 | 1000円 |
博多港国際ターミナル駐車場,アクセス
マリンメッセ福岡,アクセス

マリンメッセ福岡に行くアクセスの方法は
- 車
- バス
- 駅から徒歩
の3択になると思います
1.車でのアクセス

マリンメッセ福岡には「駐車場」がたくさんあります
「第3駐車場」までありますので
ぱっと見「500台くらい」は
止めれるんじゃないでしょうか
しかし、午後3時くらいには
「満車」になりますので
車の場合は「午前中」に到着しておく
のが確実だと思います
追記
マリンメッセの駐車場以外にも
「博多港国際ターミナル」の方にも
たくさん駐車場があります
開演ギリギリは難しいでしょうが
開演2~3時間前なら止められる可能性があります
マリンメッセ福岡の駐車場が満車の場合は
「博多港国際ターミナル方面」に
車を走らせてみてください
2.バスでのアクセス


図引用:マリンメッセ福岡,公式サイト
個人的には、西鉄バスが
一番「楽で安い」と思います
博多駅からであれば
「西日本シティ銀行前から臨時バスが出てます」し
臨時バスが出てなくても、88番のバスにのれば
「マリンメッセ福岡」前に連れて行ってくれます
時間は約10分で料金は「240円」です
帰りは「マリンメッセ福岡前から臨時バスが出てます」
ので、各方面のバスに乗りましょう
「博多駅行き,天神行き,小倉行き」などがあります
博多駅行きは「行きと同じく240円」ですが
バスの待ち時間がまちまちで長い時は
バスに乗るまでに30分くらいかかります
それから30分くらいバスに乗るので
長い時は博多駅に着くまでに1時間くらいかかります
天神も大体おんなじくらいの時間と料金が
かかると思ってもらって大丈夫です
3.徒歩でのアクセス

体力に自信があって、時間に余裕のある方は
徒歩がおすすめです
博多駅からマリンメッセ福岡までは
- 速い人なら30分
- ゆっくりあるいたら45分
くらいかかります
帰りのバスは乗るまで時間がかかりますので
歩いたほうが早く博多駅に
つくかもしれませんね
マリンメッセ福岡,ホームページ

マリンメッセ福岡,評判

マリンメッセ福岡,地図
